厳島神社に平安時代以来の2,000余通

山陽道地方です。

播磨。廣峯社に祠官廣峯氏が武士として活動する文書あり。一宮伊和神社、石清水八幡宮の別宮松原八幡宮書写山にはほとんど伝わらない。明石郡大山寺には大塔宮の令旨あり。加東郡清水寺

備前。一宮吉備津彦神社(室町時代から)、御津郡金山寺平安時代末期から)。

備中。一宮吉備津神社、旧社家賀陽氏に多数伝わる。

備後。尾道浄土寺

安藝。一宮厳島神社平安時代以来の2,000余通。旧棚守職を奉じ一社の祠官として活動した野坂家に悉く伝わった。同社別当大願寺(室町時代末期から)、安藝郡の佛通寺、楽音寺、佐伯郡廿日市市の洞雲寺。

周防。防府国分寺後奈良天皇が当国一宮に納めた宸翰心経を蔵している。山口の氷上山興隆寺大内氏歴代のものがあり、いま山口県立図書館の管理となっている。

長門赤間宮、一宮住吉神社、二宮忌宮神社にいずれも鎌倉時代からのものを伝えている。下関の国分寺