読者になる

相田二郎『日本の古文書』を読む

2022-06-22

正親町天皇の神泉苑に関する女房奉書

次に〔二七六〕に挙げたものは、正親町天皇の女房奉書である。織田信長の上洛に依って、荒廃せる京都神泉苑が復興した。よってその苑地が田園化して年貢等を徴収していたが、以後これに関する訴訟は一切之を停止し、先規の如く掃除等、東寺から申付くるように、同寺伝奏三條西實枝をして伝えしめる為に下されたものである。とのことです。

aidaniro 2022-06-22 20:20

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« 女房奉書に信長の「天下布武」の朱印 後奈良天皇から石山本願寺の門主光教(証… »
プロフィール
id:aidaniro id:aidaniro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 信長が右大将だったときの女房奉書
  • 女房奉書に信長の「天下布武」の朱印
  • 正親町天皇の神泉苑に関する女房奉書
  • 後奈良天皇から石山本願寺の門主光教(証如)へ賜った女房奉書
  • 年附は勿論月日も書いていない奉書
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

aidaniroさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
相田二郎『日本の古文書』を読む 相田二郎『日本の古文書』を読む

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる