読者になる

相田二郎『日本の古文書』を読む

2023-01-18

伊那忠次、彦坂元正、大久保長安の手形

〔四〇六〕は、慶長五年十二月十八日、徳川家康の奉行伊那忠次、彦坂元正、大久保長安の三人が、遠江中泉八幡社に社領寄進に関して出した手形である。文中之を三判と云っている。なお奉行一人で出している手形もある。とのことです。

aidaniro 2023-01-18 17:52

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
関連記事
  • 2021-10-19
    大内義隆・徳川家康の判物
    第二種 禁制 又寺院に対する禁制、寺領安堵の為めに出した例と…
  • もっと読む
コメントを書く
« 天正十九年秀吉の人払令 増田長盛、石田三成、大谷吉継連署の人馬… »
プロフィール
id:aidaniro id:aidaniro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 鎌倉時代末期から地方の守護が打渡しを行う
  • 管領畠山基国の施行状
  • 打渡状若しくは渡状
  • 御判の御教書を受けた施行状
  • 鎌倉極楽寺の末寺称名寺の長老釼阿
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

aidaniroさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
相田二郎『日本の古文書』を読む 相田二郎『日本の古文書』を読む

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる