日下に家康の小判形重郭印文「源家康」の朱印が捺してある。本文の書止めた「何々也」となっており、又充所が差出所に当たる朱印の高さよりも大分低くなっている。下に見下げている形式となっている。かような傾向は秀吉の朱印状等から始まるのであって、この書礼は御内書等よりは一段と細かくなっている。充所の敬語が「とのへ」と書いてあることは御内書とおなじである。かような書式から文書の差出所と受取者との地位の関係が明瞭に看取できることは申すまでもない。とのことです。
日下に家康の小判形重郭印文「源家康」の朱印が捺してある。本文の書止めた「何々也」となっており、又充所が差出所に当たる朱印の高さよりも大分低くなっている。下に見下げている形式となっている。かような傾向は秀吉の朱印状等から始まるのであって、この書礼は御内書等よりは一段と細かくなっている。充所の敬語が「とのへ」と書いてあることは御内書とおなじである。かような書式から文書の差出所と受取者との地位の関係が明瞭に看取できることは申すまでもない。とのことです。