室町時代以後盛んになった印は、花押に代り、即ちそれと同じ性質を具えていると申しても、印は花押よりも下位のものであって、花押が之を差出所に据えて、厚薄種々多様の例文を用いて、各様の書礼を表し得た如き作用を持っていなかったのである。印を差出所に捺せば、その書礼は薄いのが通例で、対等以上の者に対する書礼は、特殊な場合を除き、之を表し得なかったと見るべきである。なお花押よりも草名、草名よりも自署と、次第に書礼の厚きを示す作用を持っていたのであるから、印は最も書礼の薄い場合に用いられるものであったこととなるのである。とのことです。