この文書に就いて見るに、日附の後に差出者たる多数の百姓が署判を加えているのは注意すべき点である。この署判が古文書上特に略押と称しているものである。この早いものは平安時代中期の末頃から、かかる申状とか、売券等に見えている。文筆に縁の遠い下々の者が、自署花押を書く代わりに用いた署判の一種である。これは江戸時代中頃の文書にも見えているが、近世に及ぶと之に代るものとして印が普及するに至った。然し印をも備え得ない人々は、矢張りこの略押を書いていることもあった。とのことです。
この文書に就いて見るに、日附の後に差出者たる多数の百姓が署判を加えているのは注意すべき点である。この署判が古文書上特に略押と称しているものである。この早いものは平安時代中期の末頃から、かかる申状とか、売券等に見えている。文筆に縁の遠い下々の者が、自署花押を書く代わりに用いた署判の一種である。これは江戸時代中頃の文書にも見えているが、近世に及ぶと之に代るものとして印が普及するに至った。然し印をも備え得ない人々は、矢張りこの略押を書いていることもあった。とのことです。