かくの如く、管領、守護、守護代、守護又代官、使節の施行状、遵行状、打渡状は、足利氏の幕府の初めから多く現れてをり、大体管領の権威のあった応仁文明の乱以前に盛んであった。なお、地方の守護が、幕命を施行し、地元の使節が打渡しを行う制規は、室町幕府時代に始まったことでは無く、既に鎌倉幕府の末期頃から現れている。とのことです。
当時極めて多数出された施行状
令旨を施行するために出したのであるから、之を施行状と云う。かような施行状は当時極めて多数出されている。彼所に莅み、其の節を遂げ、起請の詞を載せ、注申せらるべしとは、かかる施行状に定まった文言である。実際下地を渡付したかどうか、或いは何かの理由でそれを果たし得なかったと云う事を、偽り無き起請文の言葉を副えて報告するのである。とのことです。