弘仁・貞観・延喜の三代格を伝える類聚三代格

第三章 第三節 典故の資料として活用に依る伝来 です。

弘仁貞観・延喜の三代格を今に伝える類聚三代格、格につぐ類聚符宣抄、惟宗允亮の政事要略、三善為康の朝野群載の四部がまず挙げられています。

藤原明衡の本朝文粹、これにつぐ続本朝文粹は、朝野群載などとくらべて差出書・充書等を略したものが多く、完全に古文書を伝えているものとはいいがたいとのこと。

鎌倉時代からの日記には、原本そのものを日記の料紙の間に続いで保存をはかったものもあるそうです。

文書の控えである案文を綴ったものとしては、室町将軍家の御内書案、石山(いまは大坂というんでしたっけ)本願寺證如の天文書札案が挙げられています。

出羽米沢の上杉家は、綱憲が吉良家の出身であるから、儀礼を重んじ、このころから古文書の整理が始められたそうです。上杉家に伝わる古文書は、ほとんど原本の形状を授受当時のままに保存しているとのことです。