封の充所は本紙と固有名詞の重なるのを避ける

本紙の充所に、上所「謹上」とあって、封の充所に之を欠いていることは無い。室町幕府奉行人の竪紙の奉書は、明らかに封紙を用いたものであって、今日多く伝わっている。その充所には、本紙のものに「當寺雑掌」と書いてあるのが、「大徳寺雑掌」となってい…

封紙、若しくは捻文、腰文の形式を整えた封

一体この封紙、若しくは捻文、腰文の形式を整えた封には、如何なる文言を書くかと云うに、それは申すまでも無く、差出所と充所とであった。便宜充所から説くこととする。充所は、その主体も上所も脇附も、本紙即ち中味のものと同一であるのが通例である。と…

折紙を用いた文書は封紙の伝わる例は極めて少ない

切紙の封紙は本紙より大抵小形のものを用いている。一般に折紙を用いた文書と云えば室町幕府奉行衆の奉書を始め、多くの人々のものが伝わっているが、その封紙の知多悪文書は極めて少ない。殊に奉行衆の奉書の如きはは、管見に入ったものがない。これ等折紙…

豊臣秀吉の直書朱印状は中味と封紙で料紙が異なる

次に封紙は中味の本紙若しくは本紙礼紙と、紙の質に於いて如何なる関係にあるかと云うに、通例は、両者は同一の紙質のものである。然し時に異なっていることがある。殊に豊臣秀吉の折紙に書いた直書朱印状を封ずる為に用いた料紙は、中味が大高檀紙と云う極…

礼紙を加えた折り紙の折り方

尚折紙には、礼紙を中に加えた場合があるが、この時には、紙が四葉重なることになり、之を竪に折るには、折り悪くく、又折り上げた形態が歪んで不体裁になる嫌がある。之を避ける為に、折り筋を左右二箇所、若しくは左右に間中を加えて三箇所切って、四葉の…

豊後大友氏の切封の文書

かかる例が室町時代から現れ、その中期以後に於ける幕府奉行人の奉書は、皆この式をとっていると申して差支えない。又豊後大友氏の文書の中にもこの式があり、之には折り畳み終わって書き始めからの半面の右端に切封の紙縒を切って、それで切封を加えている…

一枚の竪紙で本紙と礼紙と背合わせに折り畳む式

尚竪紙の場合、紙面に文章を書き終えると、料紙の中央に於いて竪に外側に向けて折る。即ち書き始めからその中央の折り目までの半面と、次にその折り目から書き終わり迄の半面とを背合わせにして、その折り目から右即ち書き始めの方へ向かって折り畳むことが…

竪紙、切紙、折紙の折り方

この竪紙の折り方は、本紙のみのとき、又本紙と礼紙とを併せて調えたときと、別に異なる点はなく、一様に料紙の左端から右へと折り進んで折り終わるのである。切紙の場合に於いては、たいてい本紙のみであるが、之も折り方は同じである。次に折紙、すなわち…

竪紙と紛らわしい封紙の立紙

料紙が竪紙即ち通例の如く紙を横にして用いたときに、その料紙を竪紙と云う。之は先に述べた封紙の立紙と紛らわしいが、横長のものをそのままにして上から下へ文字を書く料紙に用いたのを竪紙と云い、封紙の為に竪に立てて用いる即ち封紙を立紙と云う。との…

封式と料紙の切り方、大きさによって複雑化した文書の形態

右に記した封式と料紙の切り方、并にその大きさに依って、文書の形態が種々複雑化して来たことは申す迄もない。更に文書の料紙の折り方と、之に関連した特殊な封式に就いて説明を進める。とのことです。

豊後守護大友氏に下した室町将軍家の大小区々の切紙の御内書

この切紙の大きさは大小区々であって、その間に如何なる制規があるものか、殆ど窺い知ることができない。今ここに同じ室町将軍家から、豊後の守護大友氏の歴代に下した御内書にして、その料紙に切紙を用い、その大きさの区々たる状況を調査した結果に依ると…

吉野時代に限る切紙の綸旨院宣令旨

然し書札様の文書にして、この切った料紙、即ち切紙を著しく用いるようになったのは、元弘建武の交、かの尊氏の髻の文等に続いた時代の綸旨院宣等から始まるのである。然し綸旨院宣令旨に就いては、吉野時代に限ることであった。之から後は切紙を用いること…

源実朝の小切紙の下文

かように両様に切って、古文書の料紙に用いた実例は、すでに正倉院文書の中に奈良時代のものがあり、貢租の返抄(請取)等には、平安時代からのものもある。又吾妻鏡に依れば、将軍源実朝が、即座に有り合わせた小切紙に、勲功の賞として所領を充て行う下文…

小さい料紙は切り方に二様ある

この小さい料紙は元からかように小形に漉いたものでは無く、普通の大きさに漉いたものを適当に切って使ったのである。この切り方に大体二様あり、一つは今日の巻紙を竪に切って用いるが如く、一枚の紙を竪に細く切るもの、他は縦横の長さを適当に小さくして…

室町戦国時代になると普通の料紙と異なる小さい紙がみられる

この料紙の大きさは、普通の文書に就いて述べているのであるが、文書には特に小さい用紙を適当とする場合があった。前述した足利尊氏の髻の文の項で記した如く、元弘建武以来の綸旨令旨を始め、室町戦国時代に及ぶと、普通の料紙と異なった小さい紙を用いた…

料紙の縦横の長さも、全面の大きさも封式に関係する

事実古文書の料紙は左様になっている。現今のような用紙の縦横では、充分この用を足し難い。この封式を加えるに適当するというこに基準を置いて、紙の縦横の長さの割合が定められたのではなかろうか。之は縦横の長さの割合に就いて云うのであって、紙全面の…

書札様の封式は縦が短く横が遥かに長い寸法を要した

この書札様の文書の料紙は、封を加える為には、縦と横と必ず相応した長さを要する。若しこの縦と横との長さが等分であると、封紙を立てて用いても、上下の折り余りが生ぜず、如何なる式の封をも加え難い。之を適切に加えるには、それに相応した余分の長さが…

封紙といえば公文書ではなく書札様文書に限る

一体古文書の料紙に用いる紙の大きさは何に基づいて定めたものであろうか。筆者の考えるところでは、右に述べた封式が之に関係を持っているように思われる。元来封紙は、公式令以来公の文書には用いる場合は少なく、封紙と云えば書札様の文書に限っている。…

鎌倉時代から折封、捻封はあったと考えられる

鎌倉時代に遡ると、かかる料紙のものが少なくして正確に封式を判定するに非常に困難を感じる。然し兎に角鎌倉時代のものから封紙に折封、捻封を用いたもののあったことは明らかに考え得るのである。唯それを何れが折封、何れが捻封と指示することが殆ど不可…

室町時代に堅い鳥子紙を用いていると折封か捻封か判然とする

表装をせず単独に伝えていても、長い年月を経過した為に、その折筋が折封のままか、更に之を捻って折ったものか頗るその判断に苦しむ形態となっているものもある。之が室町時代に至ると、堅い鳥子紙を料紙に用いたものがあって、今日に至るも、折封か捻封か…

表装されると折封であったか捻封であったか判定できないものが多い

次いで平安時代の消息書状には、之を窺い知る資料がない。降って鎌倉時代の文書から之が現れて来ている。然るに、之を巻帖幅物に装幀した古文書は、大抵上下左右を表装に都合のよいように切ってあり、よし切らないまでももとの折目を伸ばして、之が折封であ…

封紙は奈良時代の啓状の中にも既にみられる

従って礼紙は礼紙、単に包む為の紙は包紙、封をする為の紙は封紙と称したほうが正確である。依ってここでは封をする為に用いる紙を封紙と称する。扨てこの封紙を用いた文書は、何時頃からのものが伝わっているかと云うに、既に述べた如く、奈良時代の啓状の…

中世の書札礼で上巻、又立紙という

右に述べた封式に用いる包紙、之を中世の書札礼で、上巻(うはまき)と云い、又立紙(たてがみ)とも云う。立紙とは前述の如く本紙礼紙が横に用いてあるに対して、之は竪に用いたからである。又之を懸紙とも云うが、懸紙とは封をするにせよ何をするにせよ、…

封じ目は当時の言葉で墨引という

この四様の中、〔一〕の式が最も鄭重で、次第に薄い書礼となっている。〔三〕の式にては、中味は折り畳んだままのもの計りで、之に切封を加えたものは無い。之は〔四〕の式よりは鄭重であるが、〔三〕の式と略同じもののようである。因みに封じ目は、当時の…

切封で捻封と折封、封無しで捻封と折封の四様

先に述べた捻文は、この第三の封式が本紙そのものに加えられて、下部を折りもせず又捻もせぬ簡略に整えたものを云うのである。第一第二の封式のときは、中に包んだ本紙、礼紙は竪に折り畳んだままで、前に述べた切封を加えない式と、之に切封を加える式との…

二種類の捻封

次に上下余った部分を右と同様に折り、その折って上下にぶらぶらになったところを斜十文字に二重に捻り、その折目から捻り筋に紙縒をかけて結ぶのである。これを捻封と呼ぶ。次に右の如く捻封にした場合、上部の捻って結んだ表側に、切封の如く封じ目を加え…

三つある方式のうち一つ目、折封

その方法に大体三様ある。包んだ紙は竪にして用いたから、本紙礼紙よりも竪が長いことになっている。そこでこの長い為に上下に余ったところが出る。上下その余った部分を包んだ裏目に折り、その折目に紙縒をかけて結ぶのは一つの式である。之を折封と呼ぶ。…

包紙に封を加える封式

本紙に礼紙を合わせて封を加える式とは異なって、本紙が一枚であり、又本紙と礼紙との二枚であっても、それに単に切封の封じ目を加えるか、若しくは之を加えずして、さらにその上に料紙を本紙礼紙が横にして用いてあるのと異なって、立てて即ち竪にして用い…

鎌倉時代に見える捻封

之は本紙一枚を左端から巻いて右に巻き止めて、その巻き畳んだ上部を、先の日蓮の書状の如く捻って封を加えたものである。之は本紙一枚の場合の捻封である。かような実例に依って、鎌倉時代の中期に、既に捻封の行われていたことは明らかである。かように本…

金澤文庫に伝わる長井貞秀の書状の封式

巻き畳んだ上部を捻り折ってその上に封じめ〆を書いたもので、之を捻封と云う。鎌倉時代に於ける捻封の早い例として古文書学上重ずべきものである。更に金澤文庫に伝わる長井貞秀と云う人から明忍坊劔阿并戒圓房に送った書状が、その封の上書の書き方に就い…