読者になる

相田二郎『日本の古文書』を読む

2022-06-03

直接武人に賜ることは異数の綸旨

要するにこの新しい書式は、下々の武人に直接綸旨を賜わせられた事情と密接な関係のあることを銘記しておかなければならない。而して室町時代に及んでも、直接武人に綸旨を賜ることは異数とされていたのである。とのことです。

aidaniro 2022-06-03 20:11

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
関連記事
  • 2022-06-02
    後醍醐天皇、後村上天皇の新しい綸旨
    然るに前述の如く、後醍醐天皇并に後村上天皇の綸旨を直接武人…
  • 2022-05-30
    充所の無い綸旨、後村上天皇の御代にも多く出る
    元弘三年から従来綸旨を受くべき資格のなかったものが綸旨を受…
  • もっと読む
コメントを書く
« 特別の待遇を示した陸奥の結城宗広宛綸旨 後醍醐天皇、後村上天皇の新しい綸旨 »
プロフィール
id:aidaniro id:aidaniro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 信長が右大将だったときの女房奉書
  • 女房奉書に信長の「天下布武」の朱印
  • 正親町天皇の神泉苑に関する女房奉書
  • 後奈良天皇から石山本願寺の門主光教(証如)へ賜った女房奉書
  • 年附は勿論月日も書いていない奉書
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

aidaniroさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
相田二郎『日本の古文書』を読む 相田二郎『日本の古文書』を読む

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる