西海道、武家古文書が最も伝わるところ

西海道地方です。

武家古文書が最も多く伝わっているところです。

筑前。麻生氏、蒲池氏。

筑後。五條氏、征西将軍宮に奉仕した頼元の子孫。草野氏、荒木氏、田代氏。柳川の立花伯爵家には、大友氏の鎌倉時代以来守護としての文書を伝えている。ほかに鎌倉時代以来守護の家の文書は薩摩の島津氏、出雲の佐々木氏があるのみである。

豊前。入江氏。

豊後。都甲氏、野上氏。野上氏のものは前田侯爵家の所蔵。

肥前松浦党の古文書が多く伝わる。嫡流のほか、山代、班島、有浦、来島、青方、中村、伊万里などに分かれて伝わっている。今はおおかたその土地を離れている。小鹿島、後藤武雄、嬉野、橘中村、村田、多久、深堀、深江、大川など佐賀鍋島家に属した諸氏も古文書を伝えている。

肥後。大友氏の一族、志賀・詫磨の両氏のものが多数伝わる。熊本の旧藩主細川家、家中佐田氏も鎌倉時代からのものを伝えている。遠江相良から球磨郡人吉に移った相良家。武蔵から移った小代氏にも鎌倉時代からのものがある。

日向。河上揖宿の諸氏に伝わる。

大隅。禰寝氏、平安時代末期からのものがあり、周防岩国の久利家とともに、諸家にして最も古い文書を伝えている。

薩摩。鹿児島の島津家が武家第一位。一門の樺山新納諸氏の文書も伝わる。家臣の中に、町田、比志島、入来院、二階堂、和田など鎌倉時代以来の古文書を伝えている。種子島氏も室町時代以来のものを伝えている。

対馬。宗家に多く伝わり、家臣齋藤氏も鎌倉時代からの古文書を伝えている。