(略)
これは肥後国阿蘇家の一族上島惟頼が、かの元弘一統の折京都に馳参って忠勤を抽でんことを、足利高氏の奉行所に上申した着到状である。之に対して高氏が「承了」、即ち承知せる由の返事を奉行に書かしめて、花押を加えて、本人のところへ返したのである。この「承了」と花押とを談判と云う。この着到状又後項に説く軍忠状はこの証判を受けるのが目的である。之があってこの文書に依って、その人の忠勤を抽でた経歴が証拠付けられたからである。この証判には、文言が無く、単に花押のみを据えたものもあり、又時に「一見了」と書いて花押を据えたものもある。この部分を一見状と云い、延いて軍忠状を一見状と称していることもある。とのことです。